坐骨神経痛 原因|太田市、桐生市にある根本改善が得意な接骨院 おいけ接骨院 夜20時まで営業

坐骨神経痛 原因

こんな症状でお悩みではありませんか

  • お尻から太もも裏にかけてシビレといたみがある
  • いつ、この症状が改善するのか不安

坐骨神経痛を引き起こす3大原因|おいけ接骨院 桐生院

・腰椎椎間板ヘルニア

前屈をすると痛みが出るのは、椎間板ヘルニアの特徴の1つです。坐骨神経の付け根が圧迫されて、痛みがおこるタイプの神経痛です。腰の骨である腰椎の関節や靭帯、筋肉などに異常があるために、神経が圧迫されて痛みます。坐骨神経痛を引き起こす明確な原因として判断されることが多いです。その疾患は腰椎椎間板ヘルニアが多く、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、腰椎すべり症、腰椎分離症にも多くみられます。椎間板ヘルニアは20〜30代が多く、脊柱管狭窄症は50代・60代以上の方に起こりやすいです。

 ・梨状筋の硬結による坐骨神経痛「梨状筋症候群」

梨状筋が硬くなり神経を圧迫することで起こる坐骨神経痛です。梨状筋とはお尻の奥の筋肉でその筋肉が硬くなると坐骨神経を圧迫してしまうことが原因で発症します。梨状筋の働きは、基本的には股関節を外に開くとあるのですが、本当の働きはそうではありません。骨盤を安定させる筋なのです。梨状筋は、股関節から骨盤の方に向かい、最後には骨盤の重要な部分にくっついています。

そのことにより、骨盤が不安定になった時に梨状筋が安定するために緊張して、それが緊張し過ぎたときに梨状筋の横を通っている坐骨神経を圧迫し、症状が出ているのです。

ですので、梨状筋が緊張したのは結果です。よって梨状筋をもみほぐしや電気などでゆるめても原因はそのままなので、また元に戻ってしまいます。病院で梨状筋症候群と言われた方で、いつまでも改善しない方は、このことが原因で改善しないのです。当接骨院では、原因の骨盤の不安定を改善することを1番に考えて施術をしております。

坐骨神経痛を放置しているとどうなるのか|おいけ接骨院 桐生院

坐骨神経痛を放置しておくと、神経痛やシビレが強くなって行くだけでなく、放っておくと筋力低下などが起こってきます。

神経を痛めてしまうと最終的には麻痺の状態になっていき、神経痛は痛いが、触っても感覚は鈍いという状態になってしまったり、思うように足を動かせない(筋力低下)といった状態になって行きます。そうなると、次は普通に歩けない状態になり、さらに筋力低下が進んでしまうという悪循環に陥ります。そのような状態になる前に一度早いうちに桐生市・太田市のおいけ接骨院へご相談すださい

執筆者:柔道整復師 おいけ接骨院グループ代表 尾池翔太(施術家歴18年)

私は子供の時から野球をしていました。高校の時にケガをしてお世話になって先生に憧れて柔道整復師になろうと決めました。お客様とスタッフの事を第一に考え、地域社会に貢献できる接骨院であり続けたいと思っています。お客様の悩みを解決し、笑顔で元気になって頂くために学び続け、スタッフと共に進化成長して行き続けます。

お問い合わせ

おいけ接骨院 桐生院

住所
〒376-0021
群馬県桐生市巴町2丁目5-19
織姫ビル1階
支払い方法
現金・クレジットカード
※クレジットカードは自費10,000円以上の場合利用可
駐車場
9台完備
ご予約
ご予約優先制
保険のご利用
可能
定休日
日曜・祝日
受付時間
  • 採用情報

HOME

初めての方へ

はじめて整骨院に
行くときガイド

患者様の声

スタッフ紹介

症状ブログ

スタッフブログ

よくある質問

こんな症状ありませんか?