テニス肘
- 物を持つときに痛みがでる。
- 肘の外側が痛い
- テニスをしていると痛くなる
- 事務作業の後に痛い。
テニス肘(外側上顆炎、肘の外側の痛み)とは?|おいけ接骨院 桐生院
肘の外側に外側上顆という部位があり、この部位に大きな負担をかけることや小さな負担をかけ続けることにより痛みが出現します。正式には「外側上顆炎」と言われています。 この外側上顆炎はテニスをやっている方に多く見られますが、パソコンをよく使う方や仕事などで指や手をよく使い方にも見られます。また、家事などでたくさん手を使う主婦の方にも見られ、特に40~50代の女性に多いです。
テニス肘の原因と施術方法|おいけ接骨院 桐生院
一般的にはテニス肘の原因は筋肉の変性、骨膜の炎症、筋力の低下が原因と言われていますが、実際は筋肉の硬さが関係してきます。
使いすぎにより筋肉が固くなり血流が悪くなると疲労物質が溜まり痛みの原因になる「筋肉のしこり」が発生してしまいます。 テニス肘の施術は固くなった筋肉の緊張を取り除き、可動域を拡大させることや、血流を良くすることが大切です。 おいけ接骨院 桐生院では肘だけでなく骨盤の歪みや肩の可動域の検査もして原因となる場所を施術していきます。 またハイボルテージや超音波の施術も同時に行うことにより状態変化が期待できます。
テニス肘はハイボルト療法で皮膚抵抗が少ない(痛みが少ない)ほか、高電圧の電流量を痛みがある箇所にピンポイントでアプローチすることで、非常に高い鎮痛効果と即効性が期待できます。
高周波と超音波を組み合わせて同時に流すことにより、高度な治療を行うことを実現!超音波のマイクロマッサ-ジ効果に加え、通常治療できない深層筋や靭帯、関節の中を柔軟にし、血流や神経を整え今までよくならなかった状態にも変化が期待できます。
よくある質問|おいけ接骨院 桐生院
肘に違和感がある程度ですがかかっても大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。テニス肘は痛みが強くなりやすく、痛くなると日常生活に支障が出てきてしまいます。なるべく早めにご相談頂く事をおすすめします。
お問い合わせ
HOME
初めての方へ
はじめて整骨院に
行くときガイド
患者様の声
スタッフ紹介
症状ブログ
スタッフブログ
よくある質問
こんな症状ありませんか?
オススメ施術メニュー
- 交通事故施術
- 交通事故に遭ってしまったときは
- 施術のポイント
- 交通事故あるあるQ&A
- むち打ち
- カーシェアでの事故
- タクシー、バス乗車中の事故
- レンタカーでの事故
- 電動キックボードの事故
交通事故施術
根本改善施術
姿勢・猫背矯正
スポーツ外傷
症状別メニュー
肩の痛み
腰の痛み
- 腰痛
- ぎっくり腰
- 坐骨神経痛
- 坐骨神経痛 原因
- 坐骨神経痛のストレッチ
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 脊柱管狭窄症 原因
- 脊柱管狭窄症 ストレッチ
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症
- 梨状筋症候群
- 胸椎・腰椎圧迫骨折