シーバー病
- ジャンプや走ったりすると踵が痛い
- 運動中や運動後に踵の痛みがある
- 踵の痛みが出たり出なくなったりを繰り返している
- 踵が腫れている、熱感がある
- 朝、踵の痛みがある
シーバー病(成長痛)は、特に成長期の子どもたちに見られる足の痛みです。足のかかと部分に痛みを感じるこの症状は、運動を活発に行っているお子さんに多く見られます。おいけ接骨院では、太田市・桐生市でシーバー病をはじめとする成長痛に悩むお子さんをサポートしています。
シーバー病とは?|おいけ接骨院 桐生院
シーバー病は、かかとの骨とアキレス腱が接続する部分に発生する痛みや炎症が特徴的な症状です。特に成長期の子どもたちに多く見られるこの病気は、主に運動が活発なお子さんに発症しやすいと言われています。
シーバー病は足のかかとの骨端部にストレスがかかることによって発症します。
シーバー病の特徴的な症状としては、かかとの後ろ部分や足底に強い痛みを感じることが挙げられます。特に、朝起きた直後や、運動後に痛みが強くなることが多いです。
運動をしすぎた後や長時間の立ち仕事などが引き金となり、痛みが増すため、日常生活においても支障をきたすことがあります。
シーバー病の原因|おいけ接骨院 桐生院
シーバー病の主な原因は、成長期における骨と筋肉の成長の差によって引き起こされます。成長ホルモンの影響で骨が急速に伸びる一方、筋肉や靭帯は成長に追いつくことができず、足のかかとの部分に過度な負担がかかります。
この差により、かかとの骨とアキレス腱が接触し、炎症を引き起こします。また、シーバー病を引き起こす要因としては、以下のようなものがあります。
激しい運動やスポーツ
特に、ジャンプやダッシュを頻繁に行うスポーツ(バスケットボール、サッカー、バレーボールなど)は、かかとに大きな負担をかけるため、シーバー病の原因となります。これらのスポーツは足に強い衝撃を与えるため、痛みが悪化しやすいです。
急速な身長の伸び
成長期に急激に身長が伸びると、骨の成長と筋肉や腱の伸びがバランスを取れなくなります。アキレス腱は骨が伸びる速度に追いつけないため、かかとに余分な負担がかかりやすく、シーバー病を引き起こします。
靴や運動靴のズレ
足に合わない靴や、サポートが不足している靴を履いていると、足底やかかとの部分に不自然な圧力がかかり、シーバー病のリスクが高まります。特に、硬い靴やクッション性の低い靴を長時間履いていることが原因となる場合があります。
歩行や姿勢
歩き方や姿勢に問題がある場合も、シーバー病を引き起こす原因となります。足底筋膜の緊張や、膝や腰の歪みが影響し、かかとに負担をかけることがあるため、正しい歩行や姿勢の維持が重要です。
シーバー病は、このように多くの要因が絡み合って発症します。そのため、痛みがひどくなる前に早期の対処が重要です。
早期の治療|おいけ接骨院 桐生院
シーバー病は、適切な治療を受けることで早期に改善することができます。集中的に治療をすることで休まなければいけない期間を最小限に抑えます。程度によっては休む必要はありません。
さらにおいけ接骨院グループではセルフケアを指導しているので、正しく正確にお家で行ってもらう事で治療効果を非常に高くすると同時に再発予防にもなります。
スポーツ障害特別治療は早期の競技復帰を目標としその後のケアまでしっかりサポートします!他の整体や治療院と症状に対する考え方、施術方法が全く異なるため、平均3〜5回で改善が見込めます。
他の整体や治療院で施術後良くならなかったり、痛みがぶり返す方は是非、ご相談ください。痛みが出てもすぐに痛みが取れるような、簡単なセルフケアをお伝えします。
シーバー病(成長痛)の症状でお困りの際は、ぜひおいけ接骨院にご相談ください。太田市・桐生市の地域に密着したサービスで、皆様の健康をサポートします。
料金情報 シーバー病
1回 | 片足 6,600円 | 両足 11,000円 |
---|---|---|
2回 | 片足 6,600円 | 両足 11,000円 |
3回 | 片足 6,600円 | 両足 11,000円 |
4回目~ | 片足 1,000円 | 両足 1,500円 |
※4回目以降も痛みが続くことは極稀です。
ただし、最終来院日より1ヵ月以上来院がない場合、1回目からの料金になります。
よくある質問|おいけ接骨院 桐生院
遠くに住んでいるため、毎日通えませんが大丈夫ですか?
初回での施術で痛みは軽くなることがほとんどです。または、完全に痛みが完全になくなる事も多々あります。基本的には1週間に1回来ていただき、痛みがかなり少ないまたは完全に無くなったら施術は終わりです。平均3〜5回で施術は終わりますので遠くにお住まいの方も安心して通うことができます。
症状はどの程度で受診した方がいいですか?
症状が出始めたら早めのご相談ください。家族、指導者が思っている以上に子供たちは内緒で痛みを抱えている場合もありますのでご注意ください。痛みが強くなってからの施術よりも早期の処置をすることを強くお勧めします。
子供が痛みを隠す事がありますがどうしたらいいでしょうか?
整形外科など、病院や接骨院では痛みの相談が出来ることを教えてあげましょう!スポーツをしている子供の場合には、練習を休んだらスタメンを外されてしまうかもしれない、休んだら怒られてしまうかもしれない、大会が近いから休めないなど沢山の要因があります。普段からコミュニケーションを取り子供達が安心して相談できる環境作りを心がける事が一番だと思います。
放置すると歩けない程、悪化しますか?
悪化する場合もあります。スポーツなどによって監督・コーチに中々言い出しづらく練習を休むことができずに悪化する事も多くありますが、数週間〜半年、1年程度でそのまま良くなる事もあります。しっかり治したい、大会が近い、早くスポーツに復帰したい場合は当院へご相談ください。
他の医療機関で休めば良くなるなどと言われましたが良くなりますか?
良くなる場合はあります。湿布や鎮痛剤、スポーツ活動を休むことにより患部への負担がかかりにくくなる為、一時的に痛みが無くなった様に感じ、そのまま痛みがなくなる場合もあります。運動されている場合はほとんどが根本的に改善されていない為、スポーツを再開すると再発してしまい当院へ来院されている様に感じます。
自然と良くなりますか?
良くなる場合はあります。痛みが強かったり膝を曲げられない程痛い場合は当院へご相談ください。
スポーツをしながら施術の通院はできますか?
はい、可能です。当院はできる限り運動を継続しながら通院可能な方法で施術を行います。それにより、治りが遅くなるという事はありません。
接骨院という事は、保険は使えますか?
ケガに対しての処置は対応できます。当院では、シーバー病は自費の特別施術になります。
サポーターをしていれば良くなりますか?
あまり改善は見込めません。痛みの軽減に効果がある場合もありますが、痛みが減る事はあっても根本的な改善にならない場合がほとんどです。根本を施術していく事をお勧めします。
テーピングは効果ありますか?
一般的な痛みの緩和を見込める可能性はあります。症状そのものの改善には繋がりません。また、肌が弱い、かぶれやすいなどの症状が出やすい方にはあまりお勧めできません。*当院の施術方針としてテーピングを頻繁に使う様な施術は行いません。ですので皮膚の弱い方にも安心して受けていただける施術になっております。