太田市・桐生市のおいけ接骨院の腱鞘炎施術


こんな症状ありませんか??
- 手首を回すと痛い
- 腱鞘炎と言われた
- 曲げると引っかかる感じがする
- 指を動かすのが痛い
- 親指の付け根が痛い
腱鞘炎の痛み
おいけ接骨院 太田藪塚院は腱鞘炎の施術を得意としています

指や手首の関節の痛みや症状の出ている箇所のみの施術ではなく、動作や構造上、関係する箇所を全て検査し、症状を落ち着かせると同時に関節の可動域や筋肉の柔軟性をよくしていき、再発しないような根本的な施術を行っています。
指や手首の痛みにおいては
特殊な電気療法も整備されておりますのでお困りに方は、是非ご相談ください。
腱鞘炎
筋肉が骨に付着する部分は腱となります。筋肉の筋腹が収縮することで骨が動き関節が曲がります。腱鞘とは主に手や足にあり、腱がずれたり浮いてしまわないようする役割があります。手首や指を動かすことで腱が腱鞘の中を行き来します。
使いすぎることで何度も擦れることで痛みが出てきてしまうのです。特に親指の付け根あたりの腱鞘炎が多く、痛みが強いと少しの動作でもでも痛くなります。
腱鞘炎の原因
構造上は腱と腱鞘は摩擦が掛からないようになっていますが、酷使することにより、筋肉の柔軟性が乏しくなり摩擦がかかりやすくなり、指を動かすことで腱鞘への圧力が強くなり腱との間に痛みが出てきてしまいます。悪化していくと腱が厚くなってきたり腱鞘のトンネルが狭くなったりします。慢性的に痛みが続いてしまうようになると、ちょっとしたことでも激痛が出てきてしまい辛い症状になってしまいます。
産後のママも多い!
産後のママが腱鞘炎になりやすい理由は、赤ちゃんのお世話による手首の酷使です。状態が悪くなると抱っこができないくらいの状態になることもあります。
ママは毎日、赤ちゃんを長い時間抱っこしていますよね。また、生後2ヶ月頃まで、授乳は1日に10回を超えるほど。最初は赤ちゃんも上手におっぱいが飲めず、1回あたりの時間が長くかかってしまうことも多いかもしれません。
さらに初めての出産の場合、ママが赤ちゃんを抱っこすること自体に慣れていないため、落とさないようにと無意識に力が入ってしまいます。この緊張によって、腱鞘や腱、手首を余計に酷使してしまうのです。
産後は腱鞘に負担をかけるようなことは少ないように見えますが、さり気なく手首を使っている場面が沢山あります。
抱っこを始め、赤ちゃんの入浴や授乳では赤ちゃんの頭を手首で支えていますし、毎日のおむつ替えもあります。
それら1つ1つは小さな作業ですが、毎日行うとなるとじわじわと手首に負担をかけることになるのです。ママは手首が腱鞘炎になっても安静にすることもできず、悪化してしまうことも多いです。
手首に集中して負担をかけてしまっているだけでなく、産後のママ特有の原因として、女性ホルモンの影響が考えられます。産後は妊娠中に増加傾向にあったエストロゲンの分泌が減少し、代わりにもう1つの女性ホルモンであるプロゲステロンが多く分泌されるようになります。このホルモンには、出産で開いてしまった子宮や骨盤の収縮を促すなどの作用があり、産後のママの身体に必要なホルモンなのですが、その
収縮作用は腱鞘炎の原因である腱鞘も狭くしてしまうので、炎症を起こしやすくなっています。
腱鞘炎の施術

基本的には安静を保つことが大切にはなります。しかし、手を使わないことは不可能なのでサポーターなどで負担を減らしていきます。特殊電気療法などで腱鞘炎の症状を落ち着かせていきます。他に手技で筋肉をマッサージしたり、ストレッチなども状態に合わせて行います。また、手の使い方や負担のかかりにくいような生活動作を指導させていただき、腱鞘炎の部分に最小限の負担にしていきます。
その他、おいけ接骨院 太田薮塚院では手に負担を掛けないような体づくりを行います。
手を使うという動きは、肘や肩や背中なども同時に連動していることが多いので指だけを使っていないことが多いのです。また骨盤の歪みがあることでも関節の動きが悪くなりやすくなるため骨盤矯正も行うこともあります。しかし多くの場合、肘・肩・背中などの動きや筋肉の硬さに問題があるままだと腱鞘炎の状態もよくなりにくいのです。
腱鞘炎のアプローチ方法としては、
検査を十分に行い、骨盤矯正を行なったり、動きの悪い関節を直接動かしたり、それぞれスムーズな動きを作っていき状態をよくしていきます。
腱鞘炎ががよくなるとこんないいことが・・・
- 強く握っても痛くない!
- 仕事でも痛くない!
- 赤ちゃんをたくさん抱っこできる!
- 気にせずなんでも出来るようになる!
腱鞘炎の痛みでお悩みの方はおいけ接骨院 太田薮塚院へご相談ください!!

