太田市・桐生市のおいけ接骨院のテニス肘施術
- 物を持つと痛みが出る
- 肘を中心とした腕全体が痛い
- 肘の外側が痛い
- テニスのラケットを振ると痛い
- パソコンを使った後に肘が痛い
- 日常生活で動作時に肘が痛む
テニス肘(外側上顆炎、肘の外側の痛み)とは?

肘の外側には腕の筋肉がいくつか付着しており、この部分に負担がかかり続けることで筋肉の微小断裂や付着部の骨に炎症が起きることで痛みが出てしまう事をテニス肘と言います。別名では外側上顆炎と言います。テニスをして痛めることでテニス肘と言われていますが実は日常生活において痛めることがほとんどなのです。例えばパソコンの打ち込みの作業や手首を多く使う仕事であったり、家事や育児でも負担がかかりやすく発症年齢では中高年の女性に多いとされています。
テニス肘の原因と施術方法

テニス肘の原因は肘の外側に付着している前腕の筋肉を使いすぎていることにあります。そうすることで筋肉は硬くなってしまい付着部付近に痛みが出やすくなってしまうのです。また腕は首や肩の影響も受けやすいのです。首から腕に血管や神経が流れているので元となる部分の状態が悪いことでも十分に筋肉が働かなくなります。
さらに体のバランスをとっているのは骨盤です。体の中心となる骨盤のズレや歪みがどれだけあるかを検査して状態を見て調整していきます。このように肘の痛みがある中でも元となる部分のバランスが悪かったり状態が悪いことでは痛みが落ち着くにも時間がかかったりなかなかよくなりません。根本となる状態をよくしながら同時に、硬くなっている腕の筋肉も、特殊電気療法や手技による筋肉の柔軟性を高める施術を行います。

痛みのある個所のみを施術していくのではなく総合的に施術を行う事で今までよくならなかった肘の状態に変化を持たせていきます。

テニス肘の電気療法はハイボルト療法にて高い電圧でアプローチしていきます。

- 無理したときでも痛くない!
- 仕事中にも痛みがない!
- 体を動かすのが楽になる!
- 家事や育児もできる!