太田市・桐生市のおいけ接骨院のランナー膝施術
- 走った後に痛みが出る
- 膝の曲げ伸ばしがつらい
- 立ち上がりに痛みがある
- ジャンプ動作がつらい
- 階段で痛みが出る
ランナー膝について
ランナー膝とは?

ランナー膝は正式には腸脛靭帯炎といいます。 長距離ランナーに多く、使いすぎによって、膝外側にある腸脛靭帯靭帯と骨が擦れあうことで痛みが出ます。体のバランが悪かったり、ランニング時間が長すぎたり、アップ不足、ダウンをしない、休養不足、硬い路面、硬いシューズ、内反膝など、色々なことが原因でランナー膝は起こってきます。 最初はランニング後に痛みが出て、休むと痛みがなくなります。 しかし、ランニングを続けていると痛みはどんどん強くなり、次第に日常生活にも支障が出ることもあります。
ランナー膝の原因

腸脛靭帯は大腿部の外側を通り、お尻の筋肉とつながっています。過度に負担がかかり続けて関連する筋肉が硬くなりクッションが悪くなったり、スムーズな動きが出来なくなり痛みが出ることがあるのです。膝関節に電気をかけるだけ、湿布だけでは根本の原因がよくなっているのではなく状態は変わらないのです。
ランナー膝の施術

ランナー膝の痛みの元となっている筋肉のやわらげていく施術を行います。 おいけ接骨院 太田薮塚院は痛みの原因となっている動作を分析し、痛みの要因となる筋肉に対しての施術を行います。 硬くなった筋肉には筋肉のしこりがあります。筋肉のしこりを取り除くことで膝の状態に変化を持たせていきます。 整体院やリラクゼーションのようなマッサージとは異なり、原因となる筋肉にできたしこり、硬さに対するアプローチをしていく施術となります。また、体のバランスは骨盤の状態にも影響が出やすく歪みがあると筋肉の状態がよくなり痛みが落ち着いても再度痛くなる可能性があります。骨盤の歪みは骨盤矯正にてバランスとっていきます。

おいけ接骨院 太田薮塚院ではランナー膝の痛みをハイボルト療法でもアプローチしていきます。