事故に遭ってしまったときは太田市のおいけ接骨院 太田藪塚院へお任せください!
交通事故に遭ってしまったら?! 知っておきたい6つのポイント
STEP1.ケガを負った人を助け、道路上の危険を回避しましょう
すぐに運転を止めて、ケガした方を救護します。2次災害が起こるのを防ぐため、ケガ人が軽傷なら安全なところへ避難。 重症の場合は動かさず救急車を待ちましょう。
STEP2.警察に電話しましょう
次に、警察へ電話しましょう。大した事故ではないと自己判断しないようにしましょう。その時痛みがなくてもあとから痛みが出る場合もあります。その際に連絡しないと、保険会社に保険金を請求するための事故証明書が出ません。 また、加害者には届け出の義務があります。必ず届け出ましょう。
STEP3.加害者と加害車両の確認しましょう
加害者の氏名・住所・自宅、携帯電話番号、車の車種、色、ナンバー、可能であれば免許証・車検証も携帯カメラで撮影しておきましょう。 後々問題になることがあるのでしっかり確認しましょう。
STEP4.事故状況を記録しておきましょう
後日争いになった時の証拠となります。必ず事故現場の痕跡、ブレーキ痕、壊れた自動車を加害車両・被害車両ともに記録しましょう。 また目撃者の名前・連絡先を聞いておきましょう。
STEP5.ご自分の保険会社に連絡しましょう
ご自分の車が加入している保険会社にも連絡してください。しっかりと事故の状況を伝えましょう。
STEP6.体に違和感や痛みがあれば必ず受診しましょう
救急車で運ばれるような大けがなら当然ですが、当初痛みが出ずに後日症状が出ることが多いです。事故直後は興奮とパニックで症状に気が付かない場合がありますが、違和感や心配であればなるべく当日の内に受診しておきましょう。なお当日、保険会社と連絡が取れなくても後日連絡いただければ受診可能です。
早く受診した方が痛みが強くなりにくかったり、治りが早くなることが多いです。ケガ全般がそうですが、捻挫したり、ぶつけたりした場合はすぐに処置をすることで回復が早くなりますが、交通事故の場合、痛みに気づくのが遅れたり、知らずに我慢していたり、忙しくていけないという理由などで治りが遅くなってしまうことが多いです。
交通事故は本人が思う以上に普段ないような激しいダメージが加わります。体にとって重大な事ですから、自己判断せずしっかりと受診し判断することをオススメします。
交通事故あるあるQ&A
交通事故にあってしまったら?
警察に連絡し、状況を話しましょう。また相手の状況をできる限りメモしましょう。 ○加害者の氏名、住所と連絡先 ○車の車種、色、ナンバー ○任意保険の有無、自賠責証明書番号と保険会社名
接骨院で交通事故による負傷は施術できますか?
交通事故による負傷(むちうちなど)であれば重い軽い関係なく施術できます。他に些細な負傷に対しても一度ご相談ください。 病院、整形外科などの医療機関の治療が合わず、おいけ接骨院との併院や、医療機関から転院して頂いた方は多くいらっしゃいます。 「保険会社や、医療機関で整骨院との転院、併院を認められなかった」と言われる方が多いのですが、しっかりとむち打ちの症状を良くしていきたい!という方に、これだけは覚えていただきたいことがあります。 「どこに通院するのか、決定権は交通事故に遭われた本人の意思」ということです。 極端ですが、「保険会社や病院、整形外科を気にしなくてもよい」ということです。 しかし、交通事故に遭われた方の中には身体の状態よりも、手続きの面倒さや、保険会社との関係性を気にする方が多く、ご自身のお身体を良くしていくための施術を選んでいないという方がたくさんいらっしゃいます。だからこそ、しっかりとした施術を、適切な時期に受けられるようにおいけ接骨院では施術体制を通院しやすいように整えました。 一人でも多くの交通事故に遭われた方を救いたいという思いで、保険会社とのやり取りの手助けや、体のお悩み、心の不安、施術期間についても丁寧にアドバイスさせていただいております。またそこに提携している専門家もいます。 適した施術でしっかり良くしていきたい方は、まずおいけ接骨院にお気軽にお問い合わせください。
接骨院と整形外科での施術にはどのような違いがあるのですか?
整形外科での施術とは、定期的に検査を受けて、体の把握をしていきます。注射や薬事療法や物療機器による治療が中心だと思われます。 接骨院での施術は、後遺症が残らないように一緒に痛めた部分の根本にアプローチしていきます。人の手を用いた手技療法を主体とし補助的に物療機器を用いて施術を行います。
施術を始める際に何か提出書類が必要ですか?また手続きは面倒ですか?
施術を受けるために特に書類や特殊な手続きは必要ではありません。すぐに施術を受けることができます。保険会社への連絡は、来院後でも構いません。まずは、おいけ接骨院にご相談下さい。
保険会社が施術する医療機関を決めるのですか?
ご本人が決めることです。通院先の、院名と電話番号を伝えれば、保険会社と接骨院が話を進めます。 *よく相手方の保険会社が医療機関を薦めたり、○○に行ってください。と言われることがありますがあくまでも決定権は本人です。本人が施術を受けたい接骨院を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをしてくれます。
加害者が保険に加入していないと言っていますが?
車を所有している方であれば、強制保険(自賠責保険)に入っています。任意保険に加入していない人はいます。 (自賠責保険の証明書をクルマやバイクに乗せていないと、それだけで30万円以下の罰金です。また、自賠責保険未加入の場合は、50万円の罰金または懲役1年以内の刑事罰という非常に厳しい懲罰が科せられ、さらに道路交通法違反により、ただちに免許停止処分となります。)
施術するのに予約は必要ですか?
一度お電話やLINEにてご相談ください。来ていただいた時にスムーズにカウンセリングに入れるように事故状況などお聞きします。
施術内容は?
手技療法、酸素カプセル、超短波、総合刺激装置(ES530)、ウォーターベット、高周波治療、超音波治療、メドマー、ゆとりーむ、マイクロカレント、テーピング、温冷罨法など症状に合わせて施術プランを決定します。→すべて施術費は窓口負担0円です。(例外あり)
酸素カプセルはどのくらいのペースがいいですか?
週1~2回ペースで利用して頂く事をおすすめしております。
施術費は誰が払うのですか?
相手方が加入している保険会社が支払います。交通事故の場合、自賠責保険により施術費がまかなわれますので、窓口負担はありません(例外あり)。ただし保険会社への連絡が取れない状態で来院された場合(休日・夜間等)、窓口にて5千円を預かります。連絡が取れ次第、全額返金いたします。
証明書は発行できますか?
はい、警察提出用の証明書を発行いたします。
突然、行っても施術してもらえるのですか?
もちろん可能です。
施術期間は?
交通事故は症状によりますが、一般に1~6ヶ月です。
現在、病院に通院しているが施術は可能ですか?
交通事故の場合、病院に通院しながら、当院で治療を受けることも問題ありません。おいけ接骨院で施術を受け、病院で定期的にフォローアップされている方も大勢います。
現在かかっている医療機関や接骨院をかえたいのですが?
保険会社に電話で伝えれば、変更可能です。保険会社は、速やかに手続きをしてくれます。→もしも拒むことがあればご相談下さい。
事故で入院していたのですが、退院後のリハビリはできますか?
はい、できます。部位によっては同時に行えますので、お気軽にご相談ください。
事故後、徐々に痛みが増してきたのですが、交通事故での施術はできますか?
基本的には取扱いできますが、あまり時間が経過していると事故か日常生活での痛みなのか原因がハッキリしなくなります。違和感がある時点で、早めに来て頂くことをお勧めします。様々なケースがありますので、念のため、保険会社にお問い合わせください。
毎日通院していいのでしょうか?
大丈夫です。症状が改善するまで、毎日施術が受けられます。
施術期間や負傷箇所の制限がありますか?
施術期間や負傷箇所の制限はありません。例えば、首や腰、膝などを複数同時に負傷しても、全て施術を受けることができます。
レントゲンでは異常なしと言われたのですが、違和感や痛みがあります。施術できますか?
レントゲンは、あくまで骨折やひび等を診断するもので、筋肉や靭帯の炎症や損傷等については確認ができませんので、接骨院で徒手検査にて見させていただきます。
仕事で夜間にしか通院する事ができないのですが・・・?
受付時間夜8時迄ですが、交通事故の患者様は夜間時間外(9時頃まで受付)でもお受けいたします。お仕事をしながら交通事故の施術にみえる方の多くが夜の時間帯を利用されています。また朝も8時からですが仕事前に来院したい方も、お気軽にご相談下さい。
保険会社から、そろそろ施術を中止しませんかと、催促されますが。
保険会社が強制的に施術を中止させることは出来ません。あくまでも保険会社側の都合で判断されることがあります。つらい症状が残っているようでしたら、施術を中止する必要はありません。
交通事故の示談後の場合は施術できないのですか?
おいけ接骨院では各種保険治療も行っております。お気軽にお尋ね下さい。