ランナー膝でお悩みは桐生市のおいけ接骨院へご相談を!
- 走った後に痛みが出る
- 階段の上り下りがつらい
- 膝の曲げ伸ばしがつらい
- 正座が出来ない
- ジャンプ動作がつらい
- 水が溜まることがある
ランナー膝について
ランナー膝とは?

ランナー膝は正式には腸脛靭帯炎といいます。 ランナーに多く、オーバーユース(使いすぎ)によって、膝の外側にある腸脛靭帯という靭帯と骨が擦れあうことでランナー膝は起こります。 過剰なランニング時間や距離、ウォームアップ不足、休養不足、硬い路面、硬いシューズ、内反膝など、色々なことが原因でランナー膝は起こってきます。 初期はランニング後に痛みが出て、休むと痛みがなくなります。 しかし、ランニングを続けていると痛みはどんどん強くなり、ランナー膝は治りにくくなってきます。
ランナー膝の原因

「腸脛靭帯」という靭帯と骨が擦れあうことで痛みが生じるのですが、この靭帯は上の方にたどっていくと「大腿筋膜張筋」や「殿筋」とつながっています。 過剰なランニングによってこれらの筋肉が硬くなってくると、筋肉のしこりができます。 この大腿筋膜張筋や殿筋の硬さによりクッションが悪くなり膝の外側に痛みが生じることを関連痛と呼びます。 痛みが出ている膝の外側の部分を施術するのも大切ですが、この硬さをやわらげていくことがランナー膝の施術には大切になってきます。
ランナー膝の施術

ランナー膝の痛みの元となっている筋肉のやわらげていく施術を行います。 おいけ接骨院は痛みの原因となっている動作を分析し、痛みの要因となる筋肉に対しての施術を行います。 硬くなった筋肉には筋肉のしこりがあります。筋肉のしこりを取り除くことで膝の状態に変化を持たせていきます。 そのため、おいけ接骨院での施術は、整体院やリラクゼーションのようなマッサージとは異なり、原因となる筋肉にできたしこり、硬さに対するアプローチをしていく施術となります。
ハイボルト療法

おいけ接骨院ではランナー膝をハイボルト療法で皮膚抵抗が少ない(ピリピリ痛い感じが少ない)ほか、高電圧の電流量をピンポイントでアプローチしていきます。