坐骨神経痛の症状でお悩みは桐生市のおいけ接骨院へご相談を!
- 腰から太ももにかけて痛みがある
- お尻のあたりがビリビリ痛い
- 足全体的に片方だけが痛い、ダルイ
- 時々痺れることがある
坐骨神経痛とは?
坐骨神経とは腰椎から脚にかけて走る神経でお尻の筋肉の間から表面に現れ、太ももの後ろを通りふくらはぎの外側に至る神経です。坐骨神経痛とはこの神経に沿った痛みが特徴的な症状ですが、正式な病名ではなく痛みやしびれを主体とした症候を総称して「坐骨神経痛」と呼んでいます。
この坐骨神経痛には様々な原因があると考えられています。 腰椎の変形からくる神経の圧迫、神経の出口であるお尻の筋肉での圧迫などがよく言われる坐骨神経痛の原因です。
しかし、そのいずれも神経の圧迫が痛みの原因という古い考えに寄ったもので坐骨神経痛の根本的な原因を言い当てているとは言えず、その神経圧迫理論に沿った施術(単なるマッサージ、牽引、手術)はなかなかよくなりません。
坐骨神経痛の原因
では、いわゆる坐骨神経痛の本当の原因はいったいなんなのでしょうか? それは坐骨神経に沿った筋肉・筋膜のこわばりや短縮が原因と言われています。
事実、神経の圧迫は痛みを生じさせないということが最新の痛みの生理学によって明らかになっていますし、神経自体の生理機能から考えても神経圧迫による痛みは矛盾が多く医学界でも否定されています。
そこで、筋肉のこわばりや短縮が原因となっているのですがそのそもの症候名が「坐骨神経痛」となっているため神経そのものが悪さをしている先入観が今でも残っているようです。
坐骨神経痛を引き起こす筋肉
その坐骨神経痛を引き起こす筋肉とはどの筋肉なのでしょうか。 原因となる筋肉は実は一つではありません。
代表的なものとしては中臀筋、小臀筋といったお尻(股関節)の外側の深いところにある筋肉や太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)などが主な原因となっている筋肉です。
これらの筋肉は動きが少なく意識して引き伸ばしたり(ストレッチ)、運動をしないと筋肉の運動によるポンプ作用があまり働かす血流が滞りがちになります。太もも裏の筋肉はデスクワークなどで圧迫されていることが多く十分な血流が行き渡らないと痛みやだるさを起こします。
おいけ接骨院では坐骨神経痛の原因を突き止め根本的に治療を行っています。
坐骨神経痛施術

おいけ接骨院ではMRIやレントゲンでは見つけられない筋肉や関節の異常を発見し、根本原因にアプローチしていくので、痛くなりにくい身体づくりを目指します。 骨格、筋肉、神経の三つの方向から、痛みをとる施術を行います。
姿勢分析・各種検査
現在のお身体の状態を検査し、本当の痛みの原因をしっかり検査していきます。
筋肉調整
繰り返す痛みの原因は、筋肉が「血流不足状態」により生じる筋肉のしこりが原因です。 筋肉のしこりができると、力が入りづらくなったり、痛みがあちこちに出てくるようになります。リラクゼーションのようなマッサージではなく、このしこりをなくしていく施術をしないといけません。
骨格調整
骨盤や背骨の歪みをソフトな矯正することで、関節や筋肉に負担がかからないようにしていきます。 負担が減るので痛みの出にくい体に導いていきますので、根本的に痛みの原因をなくしていきます。
神経調整
神経が過剰興奮を起こしていると、痛みを強く感じてしまいます。おいけ接骨院では、こういった過剰興奮している神経に対して、特殊機械を用いてアプローチします。

おいけ接骨院では坐骨神経痛をハイボルト検査で皮膚抵抗が少ない(ピリピリ痛い感じが少ない)ほか、高電圧の電流量をピンポイントでアプローチしていきます。

複合型超音波機器 ustoron
・ランダムアクセス波
・エムキュ-ブウエ-ブ搭載
超音波と高周波を組み合わせて同時に流すことにより、より高度な治療を実現!超音波のマイクロマッサ-ジで、通常は届かない深部の筋肉や組織、関節内部を柔軟にしていきます。