産後のケア・・・出産後はリハビリが必要です。骨盤は体の土台でもあり歪みがある状態のまま、矯正をしていないと、肩こり、腰痛、股関節痛、変形性膝関節症などにもなりやすくなります。また自律神経の乱れが起きやすく、産後ケアをしないで更年期(閉経後)を迎えると、更年期の悪化や体調が崩れてしまうこともあります。

- 出来れば体重を落として、妊娠する前の体型に戻して綺麗になりたい
- 体重を5㎏~10㎏くらい痩せたい
- 足の冷え、むくみがある
- 常に肩こりや腰痛など違和感がある
- 仙骨や尾骨が痛い
- よく頭痛が起こる
- ぎっくり腰やヘルニアと診断された事がある
- 座るときはお姉さん座り(横座り)が多い
- 肩が曲がっている、骨盤のズレが気になる
- 産後の骨盤の歪みが心配
- 産後の専門的な骨盤矯正を探している
- 施術中に子供が泣いたらどうしよう
- 産後体重が戻らない
このような症状やお悩みの方においけ接骨院では多くのママさんに来て頂いております。
でも安心してください。私たちがそのお悩みにアプローチしていきます
産後の専門骨盤矯正で一人一人に合わせた根本アプローチ
おいけ接骨院では一般の骨盤矯正とは異なる、バキバキしない、ソフトな矯正で安心して、産後に多いお悩みに対してしっかりとアプローチします。
機器などに頼らず、全て手技で産後骨盤矯正を行います。一回の骨盤矯正でも変化がわかる方が多く、受けて頂いた方には自然と笑顔になってお帰り頂いていることが多いです。
また一回だけでなくその後、継続して骨盤矯正をすることで歪みのない安定したバランスのいい骨盤の状態を維持していけます。
そのため今後起こるかもしれない不調の予防にもなります。産後の大変な時期に産後骨盤矯正を受けた方と、産後骨盤矯正を受けなかった方では体調に差が出てきます。
早くつらさから解放され、笑顔の生活に戻っていただくため、計画的な短期集中型の施術を行っています。できるだけ短期間で根本からアプローチしていく施術を行います。
産後骨盤矯正を受けられるタイミングは普通分娩は産後一か月、帝王切開は産後二か月くらいになります。また産後一年以上経過していると骨盤周囲の靭帯や関節などが硬くなり、矯正するのに時間と回数がかかります。

遺伝子検査で、あなたが“どうすれば痩せられるか”を明確化
人はそれぞれ“どの栄養素”を摂り過ぎると太りやすいのか、肥満の原因が全く違うのです。
脂肪を摂り過ぎることがもっとも太りやすいのか、糖を摂りすぎるのがダメなのか、タンパク質を意識して摂らないといけないのかなど、肥満遺伝子検査を行い、食生活におけるあなたにとっての“太りやすくなる原因”と“痩せやすい方法”を明確化していきます。
ここが!!他と違う、産後の骨盤矯正だけに頼らない当院の“本当に痩せるためのアプローチになっているのです!(こちらの検査は産後ダイエットメニューに限ります。)

一人一人に合わせた痩せるためのダイエットを食事、生活指導をしています
どれだけ骨盤矯正で、骨盤を整えたとしても、日常生活で好き放題食べて、無理な姿勢や変な癖を残していると、再び骨盤も歪み、体重増加してくることが無いとも限りません。
おいけ接骨院では、日常生活で“無理なく続けられる”食事改善サポートや、気軽に取り入れてもらえるセルフケア方法などもお伝えし、ご自身でもしっかりと骨盤ケア、体重の管理を行えるような環境づくりを行っております。

オリジナルサプリで徹底的にダイエットをサポート
おいけ接骨院では、できる限り、スムーズにに体重を落とすための一環として独自のサプリを使用しております。こちらはダイエットをしていく中で必要な栄養素を補いながら少しでも早く、体重を落としてもらうため、食生活にサプリも取り入れて頂き、ダイエットをサポートします。(こちらの商品は産後ダイエットのメニューにセットとなっております。)

放っておくと大変!
ママたちの肉体的、精神的な苦痛をなくすために産前産後の骨盤ケアが必要で大事です。
産後骨盤矯正をしないで体型・体重が戻らなくて困っている女性がとても多いです。特に下半身やお尻など!
【 原因 】
1.骨盤が開いている
2.股関節の固さ
3.骨盤の捻じれ
4.恥骨のゆがみ
5.仙骨の捻じれ
6.筋肉のアンバランス
お腹・下半身の筋肉は、ほぼ全て骨盤からついています。ですから、産後骨盤矯正をしないで骨盤が開いていたり捻じれてたりしていれば、それらの筋肉が上手く機能せず、本来使うべき筋肉をきちんと使うことができなくなり、その部分の代謝が極端に低下し、筋肉は減り脂肪は増えてしまいます。
同じ生活をしていても、キレイなバランスで使うべき筋肉を自然と上手に使えている人とでは差が出てきてしまいます。
お腹周り、おしり周り、下半身の筋力をトレーニングしたり、代謝を上げたり、体温を上げたりを30分寝ているだけの岩盤エクササイズがオススメ!
→岩盤エクササイズはこちら

今、1人の時間に何がしたいですか?
• エステに行く
• ママ友とランチを食べに行く
• バリバリ働いてキャリアを再開する
• お酒を再び飲みたい
• 夫、パートナーとゆっくり外食に行く
• 旅行に行きたい
上記はお客様からお伺いする実際の産後落ち着いたらやりたいことの大まかです。
しかし、
• この子の首が座ればもうすぐ楽になるはず
• 腰が座れば~
• 離乳食が始まれば~
• 断乳すれば~
• 歩けるようになれば~
• 会話が成立する様になれば~
• 幼保に入園できれば~
などと挙げればきりがありません。しかしその実、一歳には一歳の、三歳には三歳相応の忙しさ、大変が待っております。
その結果「え!?結局前より忙しい感じがする・・・。」となりがちです。
そんな中、間違いないのは自分の体は使い続けるという事実です。
ママさんの体が不調だと全てにおいてパフォーマンスが落ちてしまい兼ねません。
まずは産後骨盤矯正をして体のコンディションを整え、体重体型も元に戻し、可能な限り元気な体を作り直す事が大切です。

抱っこ・授乳・オムツ替え など大変な育児
料理、掃除、抱っこや授乳など育児で、片寄った無理な姿勢での仕事を毎日していると思います。(かなり大変ですよね。)その毎日の蓄積により首・肩・背中・骨盤などが歪み固まってしまい肩こりや疲れになっています。筋肉をマッサージすることも必要ですが、産後骨盤矯正をして歪んだ骨盤を治し、固くなった関節を柔らかくしてあげることもとても重要になってきます。
産後骨盤矯正で
ママにもたらすいいこと!!
1.肩の痛みや腰痛も軽減し家事、育児も楽になり、体調がよくなる
ママが忙しくてもお子様は待ったなしです。そんな中、肩や腰を抱っこやおんぶの時に必ず使います。
しかも抱っこ、おんぶなどはお子様がお生まれになる前にはほとんど使ってこなかった筋肉です。
育児の影響で初めて腰痛を感じるママさんも少なくありません。その腰痛を良くする為に産後骨盤矯正を受けておけば、骨盤の歪みを取り、体の不調や肩の痛み・腰痛も軽減しやすくなります。
2.卒乳・断乳後、やせる体へ
産後骨盤矯正が産後太りにアプローチするメカニズムとしては【筋・骨盤を整える】→【その部分で血流が良くなる】→【筋が正常に働く】→【代謝が上がり痩せやすくなる】という流れです。
また岩盤エクササイズも組み合わせるとさらに期待が高まります。
岩盤エクササイズの詳細はこちら
また産後にはダイエットメニューがあり、産後骨盤矯正と岩盤エクササイズと酸素カプセル、食事指導、セルフケア、サプリ、遺伝子検査などがついていてスペシャルなコースとなります。
3.心にゆとり、気持ちも楽に
「出産してから外出するのは子供と公園くらい。」「産後ケアを何か始めたいな。」「肩や腰の痛みをなんとかしてほしい」
そうモヤモヤしながらも今の優先順位は育児が何をおいても上、そんなママはぜひおいけ接骨院にご来院下さい。
お子様と一緒に来ていただくのは大歓迎です。キッズスペースやバウンサーも完備しており、お子様が泣いてしまってもスタッフが面倒を見ることが出来ます。
「施術を受けに来ることによって社会とのかかわりが出来てストレスも軽減でき、安心して子供を連れて来られるので、唯一の自分の時間ですごく楽しみ」とおっしゃるお客様がいます。
4.努力上手な体へ
産前から行っていたスポーツや何らかの運動を再開するママさん達が口をそろえて言う事が「以前より動けない・・・。」です。
それもそのはず、体が根本から以前と違うからです。
風邪をひいた状態でトレーニングを行って筋肉が想定通り付きますか?徹夜明けで仕事、勉強に集中できますか?
肩や腰の痛みの軽減であれ、運動であれ、美容的な事であれ、産後骨盤矯正を受けて元に戻す、近づけておく必要があるのです。
一旦蓄積したダメージはリセットする必要があります。放置しておくと「産後の腰痛」ではなく、「単なる腰痛持ち」になってしまう場合があります。「産後の歪み」も一緒です、「単なる骨盤の歪みがある人」になります。
従って、今感じている状態は一日でも早く骨盤の歪みを治していくべきなのです。
あなたの来院をお待ちしております。

-
前から骨盤のズレで歩行に違和感があり、産後で更にズレたのか、痛みを伴うようになり、評判が良かったおいけ接骨院に通院しようと思いました。実際通ってみた所、最初はすぐに施術に入るのではなく、状態の確認や原因などの説明を丁寧にしてくださり、親身になって施術していただける安心感を得ました。スタッフの皆さんはみんな笑顔で優しくて、身体だけではなく心も癒してくれるような接骨院でした。施術後は骨盤周りがとても軽くなりました。出産したら、また通いたいと思いました。
-
産後の骨盤矯正をしたいと思いおいけ接骨院さんに来院しました。歩く時の腰の違和感と時々ある腰痛があったのですが、徐々に改善されていきました。そして全然減らなかった体重も減量に成功しました。本当に感謝しています。小さい子供を連れて行ったのですが、泣いたら面倒を見てくださり、安心して施術ができました。また機会があったらお世話になりたいです。
-
子連れOKの産後骨盤矯正をネットで調べたところ、おいけ接骨院さんが1番上にでて口コミも良かったのと岩盤エクササイズに興味があったのでプレミアムコースで通院しました。毎回子供が泣き止まなくても嫌な顔せず面倒みて頂きとても感謝してまいす。ありがとうございました。スタッフ皆さんとても素敵な対応でまた接骨院通う事があればここがいいな!と思える接骨院です!
あと、岩盤エクササイズと骨盤矯正で代謝がよくなったからか最初受けてから普段もダイエットのヤル気もでて体重-10痩せることができました!
-
2人目を出産し、骨盤の歪みを矯正したくて通い始めました。 自宅からは少しかかりますが、口コミがよかったのでこちらに決めました! 子供を連れてだったのですが、バウンサーを貸していただいたり、グズってしまった時はあやしてくれたりと安心して受けることができました! 現在6回受けた段階で腰痛もなくなり、大転子が引っ込み、履けなくなっていたデニムも履けるようになりました。気軽にLINEで予約・変更をすることができるのでとても便利でした。今後はメンテナンスでまたお世話になりたいと思います。ありがとうございました。
-
産後の骨盤矯正で通院しました。丁寧に教えて下さり、あたたかな雰囲気で、通うのが楽しみでした。子どものお話を聞いて下さったり、相談できるのもよかったです。産後、入らなかったズボンが履けるようになり、嬉しいです。 膝が痛かったのも改善しました。 通院して、産後の身体が回復しました。ありがとうございました。
-
産後の骨盤矯正でどこにかかろうか悩んでいたところ友達に紹介され、おいけ接骨院へ行きました。みなさん雰囲気が良くお話もたくさんしてくれるので骨盤矯正に通いながら育児のストレス発散場所でもありました。今後こどもが怪我をしたときなどにもここを利用したいと思います!ありがとうございました。
-
産後骨盤矯正で通いました。 産後すぐは履けなかったズボンやスカートが 履けるようになりました! 院内もとても綺麗です。




お得なキャンペーン実施中
産前・産後ママのためのQ&A
骨盤矯正は、出産後どのくらいから始めるのがいいのでしょうか?
普通分娩では1か月以降、帝王切開では2か月以降から始められます。また早ければ早いほど効果が出やすいので早めの相談をおすすめします。
骨盤矯正は何回くらいの施術が必要ですか?
矯正は一度で歪みは取れますが最初のうちは元に戻りやすいのです。年齢や出産回数や歪みの程度によりますが当接骨院では6回~12回の施術を推奨しております。
施術料金はどのくらいですか?
初回はお試しで2,980円です。二回目以降は回数券もございます。お客様のニーズに合わせた提案をさせて頂いております。
お産前でも施術は受けられますか?
可能です。出産前のケアも大切ですので、自覚症状が出ている際にはご相談下さい。
骨盤矯正の時に痛みはありますか?
おいけ接骨院グループ独自の矯正法はソフトな矯正です。体に負担のかかりにくいやり方ですので、無理にボキボキしたりすることはありません。
子供と一緒でも大丈夫ですか?
おいけ接骨院グループではキッズスペースやバウンサーも用意しております。もし泣いてしまったりした際には保育士さんも常駐しておりますのでお預かり致します。
太田市・桐生市のおいけ接骨院の野球肩、野球肘施術


こんな症状ありませんか??
- 大会前後のメンテナンスをしたい
- 投球時に肩や肘が痛む
- 投げ方が悪く痛くなっている
- 体が硬く柔軟性がない
- 痛みをごまかしながらやっている
- 野球肩や野球肘でレントゲンを撮ったが異常ないと言われている
- ケガを再発させない体作りをしたい
- 競技のパフォーマンスアップをしていきたい
野球に特化した治療
肩の痛み
野球肩とは投球による肩痛の俗称です。
様々な病態があり、回旋筋腱板(ローテーターカフ)の損傷、関節唇の損傷、上腕二頭筋腱炎、関節周囲の石灰化、肩関節亜脱臼、滑液包炎、インピンジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などが含まれます。
肩の痛みの原因
原因としては「ケガ」によるものと「使いすぎ」によるものとがあります。
野球肩の原因のほとんど使いすぎによるもので、投球し続けることで肩に負担が掛かり、だんだん痛くなってきたというものです。ケガの場合は全力投球した瞬間など、はっきりした要因がある場合をいいます。
他に投球動作(フォーム)が悪く野球肩になっていることも多くみられます。
野球肩が治りにくい理由
野球肩は使いすぎによるものが多いため、肩周辺の筋肉が固くなり、可動域の制限が出てきてしまうことが多く、そこから投球動作(フォーム)が悪くなってしまったり、関連痛が筋筋膜性疼痛(MPS)を引き起こしてきてしまいます。
筋筋膜性疼痛(MPS)の要因となっている筋肉の硬さや可動域を獲得していかなければ、野球肩の症状はなかなかよくなりません。
また、野球肩がよくなっても、下半身の硬さがあったり、身体全体のバランスが悪いと、負担がかかってしまうため繰り返してしまいます。おいけ接骨院では野球肩の施術だけではなく、身体全体のバランスを整えていく施術を行っています。
野球による肘の痛みとは?
野球肘とは投球動作で起きた肘のケガのことです。
肘の内側・外側・後側に痛みや違和感を感じます。
以下のような症状があります。
- 投球動作をすると痛い
- 肘の曲げ伸ばしができない
- 曲げ伸ばしをすると引っかかる
- 投球側の指の筋力が弱くなる
野球による肘の痛みの原因
最も発症の多い内側の野球肘の場合ですと、主に上腕骨内側上顆炎・円回内筋付着部炎などがあります。投球の繰り返しによって前腕の筋肉が硬くなり、筋肉の牽引力が肘へかかることが大きな野球肘の要因となります。
(小学生くらいの年齢では骨が完全に硬化していないため、軟骨障害・裂離骨折・骨端線離解などが多い)
野球による肘の痛みの施術
おいけ接骨院では野球肘の施術は、肩のコンディショニング、股関節のコンディショニング、体の姿勢バランスの調整まず主に行っていきます。
肩のコンディショニングは、肩の関節である、肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節、第2肩関節、の動きを正常にすることで投球時の肘への負担を減らします。
そして野球肘に関連する筋肉を調整して、肘に負担のかかりにくい環境を作っていく施術も行います。
また、股関節、体の姿勢バランスの調整は、主に骨盤・背中など投球動作に必要な部位を調整して野球肘に負担がかからないように施術をしていきます。
これらの部位の動きが足りないと、いわゆる手投げになりやすいため野球肘になりやすくなってしまいます。それぞれの調整を行うことで、負担の少ない、体全体で投球できる体をつくっていきます。
投球制限やフォーム改良などの練習は、チームや監督と相談しながら進めていくことが理想ですが、おいけ接骨院でも選手個人でできるコンディショニングをお伝えしたり、その他のアドバイス等でサポートいたします。
放っておくと大変!!離断性骨軟骨炎(OCD)
おいけ接骨院ではエコー検査も行っております。初期の段階では自覚症状が出ない病気も定期的に検査をすることで早期に発見できるため、しっかりとした処置が可能となります。他にも内側の靭帯や内側の剥離骨折の有無などもみて肘の健康状態を把握します。
すぐに病院に行っていただきたいのは、離断性骨軟骨炎(OCD)という病気です。この病気は痛みがないのですが、痛みが出たときには手術になる可能性があります。100人のうち2,3人の確率で発見されています。そういった病気を見つけなければいけないので、痛くなくても野球をやっている子は定期的に、1年に1回は超音波検査を受けることをオススメします。
離断性骨軟骨炎(OCD)の原因は投げすぎではなく成長期に起こります。これは成長障害や血行障害とも言われていますが原因は不明のことが多く、発症してから投球動作の不良などで投げ続けると悪化してきてしまうのです。おいけ接骨院では離断性骨軟骨炎(OCD)の勉強会にも複数参加しており、症例もたくさん見てきております。体の硬さや投げ方をよくしていき病院とも併用して施術を進めていきます。
一般的に野球肘といっても離断性骨軟骨炎(OCD)は野球肘の中でも放っておいてはいけない野球肘の一つです。痛みがなくても、投げ方のチェックだけでも来ていただきたいです。いい投げ方をしている子も、もっとそれ以上のパフォーマンスを上げるにはどうしたら良いかというアドバイスもしますので、施術目的だけなく活用してください。
おいけ接骨院では桐生、みどり市を中心に地域の野球肩、野球肘予防としてメディカルチェックを行っている深井メディカルの超音波検査技師の深井進先生と同行し定期的に地域の予防活動を行っています。
お勧めメニュー:野球特化コース
太田市・桐生市のおいけ接骨院のスポーツ障害、スポーツ外傷施術


こんな症状ありませんか??
- 大会前のケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)
- 大会前後のメンテナンス
- 体のバランスが悪いと言われたことがある
- ケガを再発させない体づくり
- 競技のパフォーマンスアップ
スポーツ障害について
スポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)の施術にかける思い
スポーツでケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)をして整形外科や病院などに行った際、電機やマッサージ、シップ、薬を塗ってもらう、包帯を巻いてもらうなどで処置は終わっていませんか? もしあなたのゴールが「日常生活」を送れるようにするならばそれでいいと思います。しかしスポーツ選手の皆さんのゴールは・・・「競技復帰」だと思います。
つまり、多くの整形外科や病院では一般の方々を基準にして日常復帰をゴールにしているのです。
おいけ接骨院はスポーツ選手対応を得意とする接骨院です。 そのため「日常生活復帰」をゴールとしているのではなく「競技復帰」をゴールとして施術プログラムを組むことができる接骨院です。
そして、「競技復帰」までのメニューや基準、復帰時期を提示することができます。さらには「再発予防」「体力低下防止」などアドバイスもしていきます。よって、その後のスポーツ障害の予防もすることが出来るのです。
ケガをした直後からリハビリは始まっている!
スポーツでケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)をして施術を行った際に、「練習は休んでください」と言われたことはありませんか?
一般の人はそれでもいいかもしれません。
ケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)が治っても練習を休むことのデメリットがいくつかあります。
- ケガが治って練習に復帰したけど、体力が落ちてついていけない
- ケガが治って練習に復帰したけど、同じところを何度もケガしてしまう
- ケガが治って練習に復帰したけど、今度は違うところが痛くなった
スポーツの現場では、ケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)がよくなった後にこういったことがよく起こります。スポーツ障害が起こりやすくなってしまうのです。
なぜこういうことが起きるのかというと、「競技復帰」を考えて施術していないからです。
『ケガ=休む』
「日常復帰」を考えた施術であれば、これでも大丈夫です。
『ケガ=動かせる範囲で動かす』
「競技復帰」を考えたら、これが大切になります。
スポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)・・・一人で悩まずスポーツでの痛みなどはおいけ接骨院へご相談ください。
またおいけ接骨院ではスポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)がある方だけではなく、スポーツのパフォーマンス性を高めるためにも、ケアの来院もオススメしています。例えば、サッカーの有名選手のお話ですが、撮影された写真で自身の背中や肩の高さの左右差に気付き、左右のバランスを整えたことで、スポーツのパフォーマンス性が上がったということを発表されていました。サッカーは比較的左右両方筋肉を使用するのですが、野球、ゴルフ、テニスなどは片側の筋肉を使用するので、特に体の左右の筋肉のバランス調整をしたり可動域の制限を調整することをオススメしています。そうすることでスポーツ障害などの予防にもなってきます。
物理療法もおいけ接骨院では豊富なため、急性期の怪我は特殊電気機器など豊富な施術機器をご用意しております。炎症をアイシングしながら、特殊電気機器で腫れを散らします。炎症を落ち着かせていきテープで固定し、ハイボルテージなどで筋肉や関節の深部までアプローチしていきます。
コンディショニングなどには酸素カプセルや超短波、メドマー、ソラーチ、トーケアなどにて対応していきます。
スポーツ選手のお悩みにあらゆる視点からのアプローチでしっかりサポートさせていただきます!!
お勧めメニュー:学生メニュー