スポーツ障害のリハビリは太田市,みどり市のおいけ接骨院へ!
- 大会前のケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)
- 大会前後のメンテナンス
- 体のバランスが悪いと言われたことがある
- ケガを再発させない体づくり
- 競技のパフォーマンスアップ
スポーツ障害について
スポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)の施術にかける思い

スポーツでケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)をして整形外科や病院などに行った際、電機やマッサージ、シップ、薬を塗ってもらう、包帯を巻いてもらうなどで処置は終わっていませんか? もしあなたのゴールが「日常生活」を送れるようにするならばそれでいいと思います。しかしスポーツ選手の皆さんのゴールは・・・「競技復帰」だと思います。
つまり、多くの整形外科や病院では一般の方々を基準にして日常復帰をゴールにしているのです。
おいけ接骨院はスポーツ選手対応を得意とする接骨院です。 そのため「日常生活復帰」をゴールとしているのではなく「競技復帰」をゴールとして施術プログラムを組むことができる接骨院です。
そして、「競技復帰」までのメニューや基準、復帰時期を提示することができます。さらには「再発予防」「体力低下防止」などアドバイスもしていきます。よって、その後のスポーツ障害の予防もすることが出来るのです。
ケガをした直後からリハビリは始まっている!

スポーツでケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)をして施術を行った際に、「練習は休んでください」と言われたことはありませんか?
一般の人はそれでもいいかもしれません。
ケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)が治っても練習を休むことのデメリットがいくつかあります。
- ケガが治って練習に復帰したけど、体力が落ちてついていけない
- ケガが治って練習に復帰したけど、同じところを何度もケガしてしまう
- ケガが治って練習に復帰したけど、今度は違うところが痛くなった
スポーツの現場では、ケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)がよくなった後にこういったことがよく起こります。スポーツ障害が起こりやすくなってしまうのです。
なぜこういうことが起きるのかというと、「競技復帰」を考えて施術していないからです。
『ケガ=休む』
「日常復帰」を考えた施術であれば、これでも大丈夫です。
『ケガ=動かせる範囲で動かす』
「競技復帰」を考えたら、これが大切になります。
スポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)・・・一人で悩まずスポーツでの痛みなどはおいけ接骨院へご相談ください。

またおいけ接骨院ではスポーツのケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷)がある方だけではなく、スポーツのパフォーマンス性を高めるためにも、ケアの来院もオススメしています。例えば、サッカーの有名選手のお話ですが、撮影された写真で自身の背中や肩の高さの左右差に気付き、左右のバランスを整えたことで、スポーツのパフォーマンス性が上がったということを発表されていました。サッカーは比較的左右両方筋肉を使用するのですが、野球、ゴルフ、テニスなどは片側の筋肉を使用するので、特に体の左右の筋肉のバランス調整をしたり可動域の制限を調整することをオススメしています。そうすることでスポーツ障害などの予防にもなってきます。
物理療法もおいけ接骨院では豊富なため、急性期の怪我は特殊電気機器など豊富な施術機器をご用意しております。炎症をアイシングしながら、特殊電気機器で腫れを散らします。炎症を落ち着かせていきテープで固定し、ハイボルテージなどで筋肉や関節の深部までアプローチしていきます。
コンディショニングなどには酸素カプセルや超短波、メドマー、ソラーチ、トーケアなどにて対応していきます。
スポーツ選手のお悩みにあらゆる視点からのアプローチでしっかりサポートさせていただきます!!
お勧めメニュー:学生メニュー